2013年1月27日日曜日

LINE アンチウィルスについて 所感 (WEB Clip)

【杜のAndroid研究室】第128回:LINEブランドのセキュリティ対策アプリ「LINE アンチウイルス」 - 窓の杜
定義ファイル用いて不正プログラムを検査:NHN Japanが独自開発、「LINE アンチウィルス」 - @IT


NHN Japan が Andoroid 向けにアンチウィルスソフトを独自開発したニュースが流れていました。



Twitter / HiromitsuTakagi







「LINEアンチウイルス」に対する世間の風当たりは想像を超えて冷たいものであった。しかし、実際の機能としては、このように、LINE本体自身をも検出するようになっており、おかしくはない



『LINE 自体がウィルスのようなものなのに何の冗談だ』とのコメントも見られますが…。



先手を打ってアンチウィルスを入れているユーザーが増えれば、他のアンチウィルスソフトが、例え LINE をウィルスとして検出したとしても、そのウィルス対策ソフトのシェアを引き下げることができますから、ユーザー離れを防ぐこともできるわけですし、戦略的には正しいと思います ・ω・





でも…。





ちなみに、利用規約







この規約(以下「本規約」といいます。)は、NHN Japan株式会社)(以下「当社」といいます。)が提供するLINE AntiVirusに関するすべての製品のおよびサービス(以下「本サービス」といいます。)の利用に関する条件を、本サービスを利用するお客様(以下「お客様」といいます。)と当社の間で定めるものです。

NAVER LINE 利用規約 | LINE(ライン)








アプリ情報収集に関するお知らせ



LINE AntiVirusでは、悪性コードの分析、診断、駆除機能の提供及ぴこれらの機能改善のために、ご利用端末にインストールされているアプリの情報(アプリ名、アプリパッケージ名、アプリのハッシュ値、アプリパージョン)を収集いたしますが、これらの情報のみでは個人を特定することはできません。またその他の目的での利用はございません。



携帯の電話帳に続いて、インストールされているアプリの情報も合法的に収集できるね! ・ω・





関連記事



LINE が本当に国産アプリか調べてみた結果…大嘘でした!
LINE の運営会社 NHN Japan がどの位個人情報流出させてるか




関連サイト:

企業秘密を含み得るメールの件名がNAVERへ送信されている - 高木浩光






via 黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1747513.html

0 件のコメント:

コメントを投稿