2013年2月25日月曜日

もう慌てない!英語で電話対応するときに使える表現まとめ - NAVER まとめ (WEB Clip)







電話で英会話をする際のコツは「ゆっくり」「はっきり」話すこと








テレフォン英会話のキーポイントは「ゆっくり」「はっきり」話すこと。










よく、英語の電話の出だしは練習して暗記していたりして、緊張から、そこだけ、早口で、しゃべってしまいがちです。すると相手は、それが早口であればあるほど、こちらが英語がとてもできると思い、ナチュラルスピードをはるかに超える速度の英語で、まくし立ててくるケースがよくあります。












GettyImages Photo by Medioimages/Photodisc / Photodisc










電話をかける












GettyImages Photo by Ciaran Griffin / Stockbyte










電話を受ける












GettyImages Photo by Todd Warnock / Lifesize










上手く聞き取れなかったとき













GettyImages Photo by Jupiterimages, Creatas Images / Creatas










話したい相手が電話に出る場合












GettyImages Photo by Todd Warnock / Lifesize










話したい相手が不在の場合









Mr.Tanaka is out of the office.





ただいま田中は外出しております。













GettyImages Photo by David De Lossy / Digital Vision










伝言を依頼する・受ける








1 2















カテゴリ一覧










このまとめへのコメント0


1











via はてなブックマーク - 人気エントリー http://matome.naver.jp/odai/2136167197778080801

容量無制限の「Bitcasa」は「Dropbox」を超えるか? (@DIME) - Yahoo!ニュース (WEB Clip)














写真を拡大



写真を縮小


無料で10GB、年99ドル払えば容量無制限で使える。原稿執筆時点(2月20日)ではサービス開始記念で年99ドルが69ドルだった。



「Dropbox」をはじめとするオンラインストレージサービスは、ここ数年で浸透した。これらは無料である程度の容量を使うことができるので、いくつかのサービスを組み合わせて使っている人も多いのではないだろうか。「Dropbox」が2GB、「Google Drive」が5GB、「SkyDrive」が7GBといった形で、いくつかのサービスの無料コースを組み合わせて使えば、トータルで10GB〜20GBくらいは無料で利用できることになる。



 しかし、オンラインストレージに慣れてくると、ヘビーユーザーならもっと保存したくなってくる。使い始めるとすぐに、100GB、200GBぐらい保存できればいいのに、と感じる人が多いだろう。現在、有料の場合、「Dropbox」であれば100GBを年99ドル、「SkyDrive」であれば年50ドルで100GBを使うことができる。「SkyDrive」で100GBを年50ドルで使うというのは、「Dropbox」と比較するとコスパが高い。しかし、もっと桁外れのコスパをもったオンラインストレージがある。それが「Bitcasa」だ。無料で10GBが使えるが、何と有料コースは年99ドルで容量無制限。原稿執筆時点(2月20日)ではサービス開始記念で年99ドルが69ドルだった。



 この「Bitcasa」、以前はβ版の試験中で、誰にでも使えるサービスではなかった。それがこの2月に正式サービス開始となった。容量無制限ということは、β版のテスト時にも宣言していたが、利用料金がいくらになるのかがずっと気になっていた。そして、結局、年99ドルになった。割安感を感じる絶妙な価格設定といえるだろう。ちなみに「Dropbox」は500GBの場合、年499ドルなので「Bitcasa」がいかにリーズナブルなのかかわかる。



■どうやって使う?



「Bitcasa」のシステム、ユーザーインターフェースはβ版の段階でも何度か変更された。以前はやや独自色が強すぎて使いにくい面もあったが、正式にリリースされた現在では、使いやすいものに進化している。基本的には「Dropbox」のようにバックアップフォルダ内のデータを自動的に更新バックアップするミラーリング、そして、単純にデータをコピーすることができる。そして、特定の人にデータを送ることもできる。



 インストールしたデフォルトの状態では、Windowsの場合、そのユーザーのユーザーデータをミラーリングするようになる。「Dropbox」の場合、デフォルトではドキュメントフォルダ内の「Dropbox」フォルダをバックアップするわけだが、一気にユーザーデータフォルダを指定してしまうあたりが、容量無制限のオンラインストレージの魅力だ。ちなみに、ミラーリングの速度は、光ファイバー接続でアップロード時に60Mbps程度出る環境で、200GB程度をバックアップするのに3日程度かかった。これは、そのPCを日常的に使いながらのことなので、バックアップのために放っておけば、より短時間にバックアップできるはずだ。



 また、バックアップ中にプログラムがアップデートし、バックアップ速度が増したこともあって、現在のバージョンなら、より短時間にバックアップできるだろう。何にしても200GB程度のデータでも気軽にバックアップできるのはありがたい。ユーザーが増えてくるとアップロード速度が低下する可能性もあるが、現時点では「Dropbox」よりも体感的に速い。



■バックアップの設定



 デフォルトで設定されているフォルダ以外のフォルダをバックアップしたい場合、目的のフォルダを右クリックして表示されるメニューの「Bitcasa」のサブメニューから設定することができる。「Mirror this folder to Bitcasa」でミラーリングに設定され、「copy this to Bitcasa」でコピーされる。また、「Send this to friends」で知人にデータを送ることも可能だ。



 Windowsの場合、「Bitcasa」をインストールすると、マイコンピュータに「Bitcasa」のドライブが表示される。このドライブを開くことで、バックアップしたデータを普通のデータのように扱うことができる。ちなみに容量無制限で契約していると、このドライブの容量は「空き容量7.99EB」と表示される。GBを超えた単位で表示されていることに注目。何しろ、容量無制限なのだから。また、ブラウザで「Bitsamsa」のホームページにアクセスし、ログインして使うこともできる。



■対応デバイスは?



 Windows7、Windows8(メトロアプリ)、iOS、Androidに加えて、Mac OSとChromeエクステンションでも使うことができる。これらのプログラムは「Bitcasa」のホームページ、あるいは、AppStore、GooglePlayでダウンロードすることができる。また、Webブラウザからも使うことができる。なお、スマートフォンのアプリもなかなかスマートにできている。単純にフォルダを追ってデータを探すだけでなく、写真、音楽、ビデオなどジャンル別に表示させることもでき、「Bitcasa」にバックアップした音楽の再生も可能になっている。また、カメラで撮影した画像を「Bitcasa」にアップロードすることもできる。iOS版とAndroid版では基本的に機能は違いがない。



■どんな人に向いているのか?



 正式サービス開始当初は、デバイスの状態が正常に認識されないなどのトラブルも経験したが、1週間を超えた現在、Windowsではプログラムもバージョンアップされ、とりあえず目立った問題は収まっている。容量無制限で年99ドルという驚異的なコスパを持つ「Bitcasa」は、スマートデバイスのアプリもファーストバージョンにしては、高機能で使いやすい。トータルで見ても、意外と使えるオンラインストレージだ。



 また「Dropbox」のようなヒストリー機能がないので、間違って削除したファイルを復元できないなどの問題もあるが、普通にPCを使っていて、削除したファイルが復元できないのはごく普通のこと。ついに登場した容量無制限のオンラインストレージ「Bitcasa」はコスパ重視で大容量オンラインストレージを使いたい人におすすめのサービスだ。





(文/一条真人)







 









via はてなブックマーク - 人気エントリー http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130224-00000301-dime-sci

2013年2月13日水曜日

転職と次の10年 - 雑種路線でいこう (WEB Clip)

いささか古い話になるが、やまもとさんとの対談の終わりに何でヤフーに入ったのか聞かれて虚を突かれ、割とシドロモドロに答えた。で、対談の本題からは外れていたし編集部は気を利かせて対談から削ってくれたけど、ようやく後任も着任したことだし、いろいろな人に繰り返し話す中で、何となく頭の整理もできたし少し書いてみたい。



ただ、私が本当に楠さんに問いたかったことは「なぜそうまでして現場にいたかったか」であります。マイクロソフトでのキャリアを捨てて、ある意味ヤフージャパンというドメスティック大企業に戻って現場を志向する優秀な技術者の考え方ってのを知りたかった。それはたぶん後半に書かれているはずです。おそらく。


【告知】「エンジニアtype」にて楠正憲さんと対談しました: やまもといちろうBLOG(ブログ)


僕は自由に勉強でき、潤沢な予算で行きたい時に行きたい場所へ行けて、成長の機会を与えてくれ、気前よく給料を上げてくれた前の会社にはとても満足していた。最後の3年ちょっと米国人上司International Teamで世界10ヵ国以上に散らばった同僚たちとの協調作業はとても刺激的だったし、Cloud Computing電子書籍標準化に関わることの手応えも感じていた。


はいえ30代も後半に入って本来業務無難にこなしつつ、このポジションにいる限り日本での責任者ではあっても部下を持つ苦労に恵まれないことを懸念した。僕は会社ポジション的には標準化仕事給料をもらっていたが、その分野で他国の同僚ほどの活躍はできないまま、社内きっての政策通として規制緩和を働きかけ、日本にとって必要と考える国際標準化活動 (例えば自治体システムの外字撲滅に必要なIVDの整備や電子書籍のEPUB3、その要素としてのCSS3の縦書きホワイトスペース無線技術など) に適切な投資が行われるよう政府に働きかけてきた。これらの課外活動は実を結んだし、関わることができて本当に良かった。上司からみれば最低限の仕事はやっているし、日本国内での評価もあるので長い目で見てくれていたのだと思う。


心変わりの契機は会社の引越と3.11だった。僕は新宿の外れにある文壇バーをこよなく愛していて、恵比寿電脳隊に住み込み白楽大学に通う学生時代から飲み歩くのはいつも新宿だった。小田急沿線に住んで新宿オフィスに通う生活には満足していたが、会社品川に移ってから通勤時間が30分くらい伸び、しかもそれが大混雑する山手線だったことに辟易した。混み具合なら新宿駅品川駅もそう変わらないが、品川サラリーマンが多い上に築浅な駅舎が大振りで、通勤時間歩いてると自分が何だか映画「モダンタイムズ」に迷い込んだような疎外感を覚える。


理解ある上司だったので毎日のように品川に通う必要はないが机くらい置いておけといわれ、半分くらい出社してた矢先3.11に遭遇した。地震そのものは大したことなかったが品川の港南口は帰宅難民に溢れ、飲食店は軒並み店を閉め、山手線は終日運休で駅は人で溢れ返った。高輪方向に抜けられれば地下鉄で帰れたのかも知れないが見通しは不透明だったし、徒歩で品川から自宅に帰る路をGoogle Mapで調べても曲がる場所が多過ぎて覚えられる気がしなかった。新宿六本木ならチェーン系じゃない飲食店が地震後も店を開き、暖かい食べ物を食べられ、路に迷う心配もなく徒歩での帰宅を選べただろう。いつ東京が大地震に見舞われるか分からない中、再開発で人を集め過ぎた品川駅港南口にいることのリスクを感じた。


海外報道で原発のメルトダウンを知り、心配する上司からは米国本社でのポジションや移住先を世話してくれるという話もあった。米国からの日本駐在組には大使館からヨウ素剤が配られ、薬剤師の先輩が土曜に発注したヨウ素剤は確保できたが、日曜からは発注さえできなくなっていたことを知った。経済産業省からは東電計画停電がうまく広報されてないので協力して欲しいという連絡をTwitterのDMで受け取った。


こんな非常事態電車も動いてないのだから月曜朝の会議は流石に中止だろうと事務方に朝7時メールで確認すると、特に中止とは聞いていないという。委員が来られるのか半信半疑のまま早めに家を出て経堂まで歩いたら電車に乗ってからは普段以上に電車は空いており、開始よりも1時間は早い朝9時に着いてしまった。内閣府地下講堂にはまだニコ生の中継班しか来ておらず、だらだらメールとかチェックしながら他の委員の到着を待った。結局この状況で政務はこられず、事務方と私と座長、副座長しかいない状態で調査会は始まった。普段の2万人超には届かないとはいニコ生は数千人の視聴者が集まり、プイプイ鳴る緊急地震速報に度々中断されながら、耐震性とか心配な内閣府地下講堂の地下で微妙に怯えながら議論を続けたが、その場にいる委員だけで何か決められる状況ではなかった。


爆発した原発に怯えながら周囲の線量が何μSvになったら九州まで逃げるべきか、実際そうなれば街はパニック子連れで移動できないんじゃないかと真剣に悩みつつ、原発が大丈夫でも流通の混乱が早期に収束しなければ食いっ逸れるんじゃないか、原発を頼れなくなれば日本財政破綻は思ったより早まるんじゃないかとか、悶々と悩みながら家族を残す訳にもいかずプラハへの出張キャンセルした。結果として東京を離れなかったのは正解だったが、4号機使用済み核燃料が置かれた状況の深刻さを後から聞くと結果論に過ぎないとも感じる。


4月になるとだいぶ状況も落ち着いて僕は出張を再開した。原発大国フランスホテルで1時間に1度はフクシマについて、日本のテレビで当時みることのなかった反原発デモが頻繁に報じられていたのを見て、本当の危機にあっても渦中にいると気付くことが出来ず、普段の延長で漫然と過ごして茹で蛙になるぞ、もっと日々を大切に、ドカンとコトことが起こっても後悔することのない生き方をしなきゃと悩んだ。アイルランドの同僚からは「チェルノブイリ事故の際ぼくはキエフで働いてたけど大丈夫だった。君もきっと大丈夫だよ」と微妙に励ましてくれた。


振り返ってみると「石の上にも」って気持ちで入った会社に10年近く居着いてしまったのは素晴らしいチャンスを与え続けてくれたからだ。学生時代からベンチャーに居着いた僕は、大規模な組織での仕事を覚えて苦手な英語を克服し、あわよくば黒船の威を借りて世直しができればと思って会社に入った。いずれベンチャーに行くにせよ独立するにせよ、取引先として大企業と付き合わざるを得ないからだ。製品マーケティングとして入社したものの1年以内に政府渉外の最前線に突っ込まれたスピード感には驚いたし、少し背伸びしながらも手応えのある仕事を続けることができた。政府渉外としては情報セキュリティ対策を皮切りに電波解放通信と放送の融合クラウド振興や規制制度改革などに携わり、青少年インターネット利用環境整備法の審議では国会答弁の機会をいただくなど一通りやり尽くした。


そして次の10年で取り組む問いを立て直すための模索を始めた。原発が止まって計画停電を経験し、スーパーの棚が払底して白米や水を入手できずに焦れる間、これからの10年ではエネルギーや食糧の輸入に必要な通貨の信任が改めて論点に上がるだろうし、その前提となる財政の持続可能性を左右する社会保障と税について理解を深める必要を感じた。かつて6ヵ国協議に関わっていた国務省出身の同僚と飲むと、次の10年いよいよ東アジアでHot Warが起こるかも知れないと懸念していた。


人生の機縁とは面白いもので、自分が25歳の頃に抱えていた社会への疑問を概ね解き終え、次のステップへと進もうとしたら、様々な機会が舞い込むようになった。それが補佐官の就任であったりヤフーへの転職だった訳だ。これまでのキャリアの延長では外資系ネット企業の渉外担当の機会から踏み出せなかっただろうけど、僕は政府の内側で悩みながら社会保障と税の仕組みについて理解を深め、置かれている課題とどっぷり向かい合って自分なりの仮説に基づいてサービスを組み立て、苦手であってもマネジメント的な仕事に挑戦したかった。「求めよ、さらば与えられん」とはよくいったものだ。


この10年で潮目の変化を感じたとすれば、今や古いルールが世の中を悪くしているのではなくて、古き良き時代への懐古を超えるビジョンと勢いに欠けているということだ。であれば黒船の威を借りて空気を読まずに卓袱台返しをしたところで問題は解決しないし、日本の内側からジタバタ苦しみながら困難を乗り越えていくしかない。その機会を与えられたことに感謝して、ひとつひとつサービスを通じて社会課題を解く営為を楽しんでいきたい。


ツイートする


Permalink | コメント(0) | トラックバック(0)





投稿したコメントは管理者が承認するまで公開されません。


スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください




画像認証









via はてなブックマーク - 人気エントリー http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20130209/tnd

2013年1月31日木曜日

Intel SSD 335 Series 180GBがAmazonにて取り扱い開始 (WEB Clip)


Intel SSD 335 Series 180GBがAmazonにて取り扱い開始



335 Seriesの240GBモデルに次ぐ180GBモデルがAmazonにて取り扱い開始となりました。

これにより335 SeriesのSSDは180GB, 240GBの2モデル態勢となりました。





続きを読む



via 公安9課 http://blog.livedoor.jp/katyou_get9/archives/23431199.html

インテルの超小型PCベアボーンキット!「NUC」DC3217BY/DC3217IYE まとめ (WEB Clip)




インテルの超小型PCベアボーンキット!

NUCDC3217BY/DC3217IYE まとめ



今回はインテルが販売している超小型PCを自作するキット「NUC」についてまとめました。

非常にコンパクトで発熱も少ない魅力的なベアボーンキットです。





続きを読む



via 公安9課 http://blog.livedoor.jp/katyou_get9/archives/22817625.html

2013年1月30日水曜日

Google+をこれから始めたい人への5つのアドバイス | Lifehacking.jp (WEB Clip)

Google+をこれから始めたい人への5つのアドバイス | Lifehacking.jp

Google+をこれから始めたい人への5つのアドバイス | Lifehacking.jp


Google+ エバンジェリストの私には嬉しいニュースが! 一時はゴーストタウンと揶揄されることのあったGoogle+が世界2位のSNSとしてじわじわとユーザーを伸ばしています。 Facebookに比べるとあまり注目されないGoogle+ですが、検索結果やYouTubeといったGoogleのサービス全体との融合がすすんだ結果、本当の実力をあらわしつつあるといっていいでしょう。 実際、Google+...


はてなブックマーク - Google+をこれから始めたい人への5つのアドバイス | Lifehacking.jp はてなブックマークに追加







via はてなブックマーク - 人気エントリー http://lifehacking.jp/2013/01/starting-google-plus/

暇人\(^o^)/速報 : 【画像あり】おい、iPhone持ってる奴amazonアプリ起動してみろwwww - ライブドアブログ (WEB Clip)

暇人\(^o^)/速報 : 【画像あり】おい、iPhone持ってる奴amazonアプリ起動してみろwwww - ライブドアブログ

暇人\(^o^)/速報 : 【画像あり】おい、iPhone持ってる奴amazonアプリ起動してみろwwww - ライブドアブログ


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/28(月) 19:52:32.08 ID:4UZMckGv0 並び替えの基準ってとこ連打してみろ 変なの出てくるぞwwww 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/28(月) 19:55:29.34 ID:4UZMckGv0 お前ら騙されたと思ってやってみろwwwwwwwwwwwwww まじだからwww...


はてなブックマーク - 暇人\(^o^)/速報 : 【画像あり】おい、iPhone持ってる奴amazonアプリ起動してみろwwww - ライブドアブログ はてなブックマークに追加







via はてなブックマーク - 人気エントリー http://himasoku.com/archives/51763158.html