2013年6月10日月曜日

Windowsアプリケーションが起動しないトラブルをProcmonで調べてみる(From Wordpress)

表題のとおりですが。


WindowsServer 2008 R2で

前から使っているアプリケーションが起動せず、エラーを吐くので

原因を調べてみる。


20130610_01_wer


1.ProcessMonitor起動

MicrosoftのTechnet(リンク先)からProcessMonitorをゲットして、起動


こんな画面が出てくる。


20130610_02_ProcessMonitor


起動オプションを与えないとかってにWindowsの挙動をキャプチャするので

一旦キャプチャ停止しておく。


2.エラーの再現

エラーの再現方法を確認して。

キャプチャした状態でエラーを再現。

で、終わったらすぐキャプチャを止める。


3.エラーの絞り込み

ProcessMonitorのデータから色々フィルターを仕掛けて見やすくできるので

Result列がSuccessになっているものを除外(Exclude)する

(エラーが発生しているから、成功した処理は除外すると。成功は件数が多いので見やすくもなる)


20130610_03_ExcludeSuccess


4.エラー特定

フィルターを仕掛けて絞り込み。

今回はWindowsエラー報告が起動しているので、

WERというプログラムが起動しているちょっと前にエラーが発生する事象が発生しているはず。


ちょっと着目するとNetbiosのDLLを読み込もうとしてエラーが出て

そのあとFaultrep.dllが起動しているので、これがエラーの原因かなと特定。


今回はNetBIOSを無効にしてみて、プログラムが正常に起動することを確認

つか今回の環境はNetBIOSいらないので止めておけばよかった。。。






via WordPress http://neverberepeated.info/?p=573&utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=windows%25e3%2582%25a2%25e3%2583%2597%25e3%2583%25aa%25e3%2582%25b1%25e3%2583%25bc%25e3%2582%25b7%25e3%2583%25a7%25e3%2583%25b3%25e3%2581%258c%25e8%25b5%25b7%25e5%258b%2595%25e3%2581%2597%25e3%2581%25aa%25e3%2581%2584%25e3%2583%2588%25e3%2583%25a9%25e3%2583%2596%25e3%2583%25ab%25e3%2582%2592procmon%25e3%2581%25a7

2013年5月22日水曜日

WordPress ハッキング?(From Wordpress)

なのか、自分の操作ミスなのか。。


このサイトロックアウトされてましたよ。と

不正アクセスが多すぎてIPごと拒絶しました。とか。

確かに入れた。そんなものも。


最近不正アクセス流行ってるらしいので。

もうちょっと対策追加しようかな。

とりあえずログイン証跡の完全保持と、アクセス拒否範囲の強化をしなければ。。。


あとプラグイン一個追加。

Crazy Bone


ログイン証跡をIPとかユーザー名とか含めて記録してくれるとかいう素敵なプラグイン。

ありがたや。。。






via WordPress http://neverberepeated.info/?p=554&utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=wordpress-%25e3%2583%258f%25e3%2583%2583%25e3%2582%25ad%25e3%2583%25b3%25e3%2582%25b0%25ef%25bc%259f

およよ?

別館なのに、Wordpressから記事が届いてない。

様子見ようとおもったら、元ネタWordpressがロックダウン中。泣ける。

時間おいてまた見よう。

2013年2月26日火曜日

【mSATA SSD】Intel vs PLEXTOR vs Crucial 120GB, 240GBクラス【スペック・性能比較】 (WEB Clip)


【mSATA SSD】Intel vs PLEXTOR vs Crucial 120GB, 240GBクラス【スペック・性能比較】



今まではmSATA SSDはCrucialのものしか選択肢がありませんでしたが、最近になりIntelとPLEXTORがmSATA SSDの製品を発売し、選択肢が広がりました。

続きを読む



via 公安9課 http://blog.livedoor.jp/katyou_get9/archives/23196828.html

スマートフォンのアプリに広告を掲載せずに収益化を実現する7つの方法 - GIGAZINE (WEB Clip)

スマートフォンのアプリに広告を掲載せずに収益化を実現する7つの方法 - GIGAZINE

スマートフォンのアプリに広告を掲載せずに収益化を実現する7つの方法 - GIGAZINE


By 401(K) 2013 スマートフォン向けの無料アプリでは画面の隅に小さな広告を出して、その表示回数やクリック数などに応じた報酬が開発者に支払われるという方式が既に一般化しています。しかし、PCなどに比べてディスプレイが小さいスマートフォンでは、ただでさえ狭い表示スペースを犠牲にして広告を出すことでアプリの使い勝手をひどく損ねたり、ユーザーにうっとうしがられたりする危険性が高いため慎重な検討...


はてなブックマーク - スマートフォンのアプリに広告を掲載せずに収益化を実現する7つの方法 - GIGAZINE はてなブックマークに追加







via はてなブックマーク - 人気エントリー http://gigazine.net/news/20130223-make-money-with-apps/

Google ChromeのシークレットモードからGmailやFacebookのパスワードを抜き出す方法 - GIGAZINE (WEB Clip)

Google ChromeのシークレットモードからGmailやFacebookのパスワードを抜き出す方法 - GIGAZINE

Google ChromeのシークレットモードからGmailやFacebookのパスワードを抜き出す方法 - GIGAZINE


Google Chromeのシークレットモードを使うと、GoogleやFacebookにログインする際のユーザー名やパスワードはハードディスクには保存されず、メモリー上に保存されます。しかし、このメモリー上にあるデータを一発で抜き出す機能がパスワード解析ソフト「Passware Kit」のバージョン12.3に搭載されたことが明らかになりました。 Passware Kit 12.3 Extracts...


はてなブックマーク - Google ChromeのシークレットモードからGmailやFacebookのパスワードを抜き出す方法 - GIGAZINE はてなブックマークに追加







via はてなブックマーク - 人気エントリー http://gigazine.net/news/20130222-passwarekit/

1日5分で体がみるみる若返る魔法のアンチエイジング77の習慣 | ブクペ (WEB Clip)


1日5分で体がみるみる若返る魔法のアンチエイジング77の習慣





食事


・食事は野菜や果物から! 酵素が豊富な食品から先に摂るのはアンチエイジング食事学の基本!


・水は1日2リットルを目標に! そのくうち半分の1リットルは、体が排出モードになっている午前中にしっかり摂る!


・老化の原因の80%はストレスや過度の運動で発生する、活性酸素にある。抗酸化成分の含まれた食材を選ぼう!


・お酢は、体を動かす原動力! 老廃物を排出し脂肪分解や疲労回復をたすけてくれる!


・オススメ5大夜食は、バナナ、キャベツ、レタス、しじみ、豆乳の5つ。成長ホルモンを促すバナナがイチオシ!


行動


・立ち止まって悩むと老化が進む。動きながら悩めば若返る! 考えてから行動すると老化する。行動しながら考えれば若返る!


・食事会や旅行の幹事をかって出よう。主体性が生まれ、喜びは200%アップ。幸せホルモンもどんどん分泌する!


・自然とのふれあいは脳と体をリフレッシュ。時には森林浴、川遊びなどで脳と体をリセットしよう!


・人から勧められてやってみたい! と思ったら、記憶の賞味期限、48時間以内に行動すべし!


・週末は新しい空間へどんどん足を運ぼう。新しい空間は脳を刺激し、記憶中枢である海馬を活性化して、記憶力もアップさせる!


・あえて人がたくさん集まるところへ行ってみよう! 時流に乗るとセロトニンが出やすくなる!


習慣


・月に1回、体内ブラッシングのために半日~1日のプチ断食をしよう! 体と心、胃腸を同時に静養させられる


・週末や休日のランチはひたすら楽しく! 1杯のシャンパンやビールが、幸せホルモン・セロトニンを湧き出させる!


・耳は全身のツボが集まっている場所! 1日5回のマッサージで、肩こり軽減やリフトアップ、肌の保湿力まで高くなる!


・お腹が空いたときは、「食べたい」ものを思い浮かべるのではなく「作ろう」と考えよう!


・「メール」より「手紙」を、「電話」より「直接会う」! より親密なコミュニケーションを心がければ、脳が活性化する!


・手や指先をたくさん動かす料理作りや、楽器の演奏、手芸など心の底から楽しめる趣味が若返りホルモンを出す!


・今日のうれしかったこと、印象に残ったこと、楽しかったことばどを書く"いいこと日記"を1日1行書いてみよう!


・月に1日は、携帯電話、テレビ、車、パソコンなどすべてOFF! あえて不便な状態で過ごせば、脳が活性化する!


・毎週土曜日、不要な身のまわりのものを最低10個は処分すべし! 同時に使っていないモノは積極的に活用しよう!











via はてなブックマーク - 人気エントリー http://bukupe.com/summary/8317