2013年9月10日火曜日

BATで日付取得(From Wordpress)

BATなどのログファイルに自動的に日付を付加したい場合に使うと。


BATなどで%date%を使うならこんな感じ



set strDate=%date:~0,10%
set strDate=%strDate:/=%
echo %strDate%

Powershellだと1行だった。。。



for /f "usebackq" %i in (`powershell -command "get-date -uFormat %Y%m%d"`) do @set strDate=%i
echo %strDate%

まぁPowershellならPowershellだけ使えってかんじですが・・






via WordPress http://neverberepeated.info/?p=620&utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=bat%25e3%2581%25a7%25e6%2597%25a5%25e4%25bb%2598%25e5%258f%2596%25e5%25be%2597

2013年9月9日月曜日

Excelでフィルターした範囲のみコピーしたい(From Wordpress)

Excelでフィルターを使った後のデータだけコピーしたいとき。

普通にコピーすると、フィルターして隠れている範囲もコピーされて貼り付けるとげんなり(´Д`)ハァ…


フィルターした範囲だけコピーする方法を調べました。

知ってれば簡単。


手順はこんな感じ。



答えですが可視セルのみコピーします。


1.マクロを使う場合


フィルターしてコピーしたい範囲を選択後に以下のマクロを実行



Sub Macro1()
' 選択範囲を可視セルだけ選択してクリップボードにコピーするマクロ
Selection.SpecialCells(xlCellTypeVisible).Select
Selection.Copy
End Sub

2.Excelメニューで手動コピー


・メニューからジャンプ(ショートカットキー:F5)を選択。

・セル選択をクリック

・可視セルをクリック

・コピー(Ctrl+cか、編集→コピー)


しってると便利。






via WordPress http://neverberepeated.info/?p=619&utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=excel%25e3%2581%25a7%25e3%2583%2595%25e3%2582%25a3%25e3%2583%25ab%25e3%2582%25bf%25e3%2583%25bc%25e3%2581%2597%25e3%2581%259f%25e7%25af%2584%25e5%259b%25b2%25e3%2581%25ae%25e3%2581%25bf%25e3%2582%25b3%25e3%2583%2594%25e3%2583%25bc%25e3%2581%2597%25e3%2581%259f%25e3%2581%2584

2013年6月18日火曜日

HP Procurve で Ciscoでいう Terminal length 0 コマンド(From Wordpress)

うわー、知ってるとフーンだけど知らなかった。


ページ送り有効:page

ページ送り無効:no page ← Ciscoでいう ter len 0と同じ






via WordPress http://neverberepeated.info/?p=593&utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=hp-procurve-%25e3%2581%25a7-cisco%25e3%2581%25a7%25e3%2581%2584%25e3%2581%2586-terminal-length-0%25e3%2580%2580%25e3%2582%25b3%25e3%2583%259e%25e3%2583%25b3%25e3%2583%2589

エッジトラバーサルの設定 at Windowsファイアウォール(From Wordpress)

今構築しているとある案件にてICMPのPingが届かない事象が発生


Pingをコマンドラインから実行してみたり、Wiresharkでパケットの状態を確認すると

Pingをうったアドレスに対して戻りのアドレスがおかしいことに気づく。


Ping環境はWindowsServer2008R2でWindowsFWが有効になっている。

FW無効になっているとPingが通るので、FWの設定に違いない。。。


FWの設定を確認して、ICMPv4の規定設定を確認してみたけど。無理そうなので

新しく設定。


ざっくり手順

・「セキュリティが強化されたWindowsファイアウォール」を起動。

・受信の規則を選択

・新しい規則を作成

  カスタム、すべてのプログラム、プロトコルICMPv4、接続許可、名前はICMPというルールにしてみた

・作成したルールのプロパティを表示

  詳細設定タブにて、エッジトラバーサルをブロックから許可に変更


これで通る様になりましたよ。と。






via WordPress http://neverberepeated.info/?p=592&utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=%25e3%2582%25a8%25e3%2583%2583%25e3%2582%25b8%25e3%2583%2588%25e3%2583%25a9%25e3%2583%2590%25e3%2583%25bc%25e3%2582%25b5%25e3%2583%25ab%25e3%2581%25ae%25e8%25a8%25ad%25e5%25ae%259a-at-windows%25e3%2583%2595%25e3%2582%25a1%25e3%2582%25a4%25e3%2582%25a2%25e3%2582%25a6%25e3%2582%25a9%25e3%2583%25bc%25e3%2583%25ab

2013年6月10日月曜日

Windowsアプリケーションが起動しないトラブルをProcmonで調べてみる(From Wordpress)

表題のとおりですが。


WindowsServer 2008 R2で

前から使っているアプリケーションが起動せず、エラーを吐くので

原因を調べてみる。


20130610_01_wer


1.ProcessMonitor起動

MicrosoftのTechnet(リンク先)からProcessMonitorをゲットして、起動


こんな画面が出てくる。


20130610_02_ProcessMonitor


起動オプションを与えないとかってにWindowsの挙動をキャプチャするので

一旦キャプチャ停止しておく。


2.エラーの再現

エラーの再現方法を確認して。

キャプチャした状態でエラーを再現。

で、終わったらすぐキャプチャを止める。


3.エラーの絞り込み

ProcessMonitorのデータから色々フィルターを仕掛けて見やすくできるので

Result列がSuccessになっているものを除外(Exclude)する

(エラーが発生しているから、成功した処理は除外すると。成功は件数が多いので見やすくもなる)


20130610_03_ExcludeSuccess


4.エラー特定

フィルターを仕掛けて絞り込み。

今回はWindowsエラー報告が起動しているので、

WERというプログラムが起動しているちょっと前にエラーが発生する事象が発生しているはず。


ちょっと着目するとNetbiosのDLLを読み込もうとしてエラーが出て

そのあとFaultrep.dllが起動しているので、これがエラーの原因かなと特定。


今回はNetBIOSを無効にしてみて、プログラムが正常に起動することを確認

つか今回の環境はNetBIOSいらないので止めておけばよかった。。。






via WordPress http://neverberepeated.info/?p=573&utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=windows%25e3%2582%25a2%25e3%2583%2597%25e3%2583%25aa%25e3%2582%25b1%25e3%2583%25bc%25e3%2582%25b7%25e3%2583%25a7%25e3%2583%25b3%25e3%2581%258c%25e8%25b5%25b7%25e5%258b%2595%25e3%2581%2597%25e3%2581%25aa%25e3%2581%2584%25e3%2583%2588%25e3%2583%25a9%25e3%2583%2596%25e3%2583%25ab%25e3%2582%2592procmon%25e3%2581%25a7

2013年5月22日水曜日

WordPress ハッキング?(From Wordpress)

なのか、自分の操作ミスなのか。。


このサイトロックアウトされてましたよ。と

不正アクセスが多すぎてIPごと拒絶しました。とか。

確かに入れた。そんなものも。


最近不正アクセス流行ってるらしいので。

もうちょっと対策追加しようかな。

とりあえずログイン証跡の完全保持と、アクセス拒否範囲の強化をしなければ。。。


あとプラグイン一個追加。

Crazy Bone


ログイン証跡をIPとかユーザー名とか含めて記録してくれるとかいう素敵なプラグイン。

ありがたや。。。






via WordPress http://neverberepeated.info/?p=554&utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=wordpress-%25e3%2583%258f%25e3%2583%2583%25e3%2582%25ad%25e3%2583%25b3%25e3%2582%25b0%25ef%25bc%259f

およよ?

別館なのに、Wordpressから記事が届いてない。

様子見ようとおもったら、元ネタWordpressがロックダウン中。泣ける。

時間おいてまた見よう。